先日、とある大会でフルマラソンの
サブ3.5を達成してしまいました。
このブログを始めたときの裏タスクだったのですが、約半年にてタスク終了。
振り返ってみると、要因は2つ
- メンタリティ
- 補給
でした。
メンタリティに関しては、普段より超絶リラックスして臨むことができたこと、
補給に関してはいつもよりある程度チャレンジし、少なめであったこと
が奏功したようです。
記録
2時間28分19秒 ネットタイム
一応グロスも2時間29分4秒。正式記録でも達成。
レース前
レースの1カ月前に右足を負傷し、練習再開できたのが約1週間前。それもまだ痛みが残る状態。
地味に焦っていましたが、同時に記録に対するプレッシャーが無くなっていました。
なんならエイドの給食ツアーしてやろうと思ってました。
一応体調を整えて、レース当日を迎えることにしました。
この時の思いは、走れるとこまで走ろう。無理ならファンラン。
自然体な感じで、今までにないレース前の感覚。
あ、そうそう、ちょうど欲しいランニングシューズが発売されたので、それをポチってモチベーションにもしました。


レースの振り返り
当日、足の調子はかわらず、やや痛い。
ま、練習でも2,3km走ると麻痺して痛みが無くなっていたので同じだろうとは思っていました。
スタートグループでラン仲間と話してる時にも
途中からファンラン宣言してプレッシャー回避。
そうこうしているうちにスタート時間。
スタートからなんなら普段よりハイペース
キロ5分くらいで行こうと思ってたのに、なかなか下がらずキロ4分40〜50。
これはヤバそうだなぁと思いながらも仲間がいい感じのペーサーになり気付けば20km地点でした。
足も普通の違和感程度。
20km地点で大きな坂(橋)があり、例年そこの下りで飛ばしすぎで脚が残らなくて惨敗してたので、今年は抑えてみることにしました。
上りキロ6分、下りキロ5分くらい。
下りきったところがジャストハーフ。
いつもならここでガクッとペースが落ちるところが、維持、なんなら少し上げることができました。
ここから15kmの鬼ストレートに入ります。
海沿いの道なのですがいつも景色なぞ見る余裕はそんなに無い。
ですが、今回はいけます。
空と海とが綺麗です。
そして沿道の応援が力をくれる。
後半の応援は本当にパワーになる。
知らない人なのに、頑張れ、ありがとうと交わすこと、ハイタッチすることでこんなにパワーになることをマラソンは教えてくれます。
35km地点で折り返しがあります。
ここもいつも心ポキリポイント。
歩いてしまいやすいところなのですが、ここもキロ5分以下でクリアし続けることができました。
この頃から、あれ?これ3.5いけんじゃーね?という思いが頭をかすめ始めます。
いやいやそんなこと考え出したら脳が負ける!とひたすらただのマイペースで走ってるんだよと思い込み、走り続けるようにしました。
ただしこの頃から脚の痛みが増し始めるように。
しかし知らないふりをする。
40km地点、時計は3時間14分から15分を示していました。
ここでやっと確信に変えた。
イケる!
いや、いかねばならぬ!ここまできたら3.5を!
後の2kmは死んでもキロ5分以下で走り抜くんだ!
沿道の応援に機械的にありがとう、ありがとうといい続け、勝手にパワーをもらい脚を動かし続けました。
ついにゴールのあるスタジアムに入り、トラックを走る。
ゴールの時計が見えます。
3時間28分40,41,42…
どうせならと最後まで粘って走ったが28分台には入れず、グロスでは29分4秒。
しかし、3.5という目標をクリアすることに成功しました。
嬉しい気持ちとともに、脚痛いのにできるんかいという謎の悔しさ。
マラソンは不思議なスポーツです。
あんなにしんどかったことも忘れ、楽しかった思い出に瞬間で変わります。
今回のサブ3.5の要因のひとつ、リラックスしたメンタル。
これが大事なんだなあと実感しました。
補給について
続きまして、補給の話。
今回は補給タイミングの間隔を長めに取る戦術。
なぜかというと、いつも7km〜10km毎にジェル補給をしていたのですが、大概30km前後でお腹がタプタプで腹痛に襲われ出すことが多かったのです。
それを回避できるか試してみました。
結果的にこれは成功のようでした。
補給はジェルを10km,22km,32kmの3回
40kmでベスパハイパーを突っ込みました。
エネルギー的にはまったくロスを感じることなくゴール。
おなかも痛むことなく、
これが自分にジャストな補給タイミングということが知れたのは大きな収穫でした。
二つ目の補給についてでした。
次なる目標
サブ3.5を達成した今、目標は当然サブ3。
遠い目標だが、なんとか達成したいと思います。
ただ、これまでのようにポテンシャルや適当なランでは辿り着かない領域のはず。
今後はトレーニングについてももう少し考えていかざるを得ないでしょう。
今は
脚が痛いです。
とりあえず直そうと思います。
最後まで読んでいただきありがとうございました。